PERSON
人を知る
社員インタビュー
オリバーで働く社員のキャリアや、日々の実務・過ごし方をご紹介いたします。
内定者の声
-
01
オリバーに興味を持ったきっかけ
-
-
商業施設やレストラン、ホテルやオフィスなど幅広い市場で活躍されている点に興味を持ちました。もともと幅広い分野でのデザインを行いたいと思っていたので、オリバーでならそれが叶うと思いました。
男性・総合デザイン職(デザイン工学部)
-
パンフレットを見て、インテリアを通して商業施設やオフィス等多様な空間を演出していることを知り魅力的だと感じたことがきっかけです。
女性・総合デザイン職(工学部)
-
元々空間を創造する企業で働きたいという思いがありました。そんな中でオリバーに興味をもったきっかけは、住関連の合同企業説明会でした。その際に普段よく目にする飲食店や商業施設にオリバーが多く関わっていることを知り、私も多くの人を笑顔にできるような空間づくりをしたい!そう思いエントリーをしました。
男性・総合職(商学部)
-
空間デザインに興味があり、不動産やインテリア業界で探していた時に就活サイトでオリバーの存在を知りました。カフェや商業施設といった、年代や性別にかかわらず多くの人がふれるものを作ることがやりがいになると感じ、興味を持ちました。
女性・総合職(教育学部)
-
より多くの人が触れる居心地の良い空間を、お客様の想いに寄り添った形で実現できることに魅力を感じたことがきっかけです。また、インターンシップ参加時に、社員の方の仕事における快適な空間づくりをされているオフィスを訪問し、穏やかでぬくもりのある空間に五感が刺激されたためです。
女性・総合職(総合心理学部)
-
-
02
入社の決め手
-
-
オリバーが提唱するオフィスのこれからのあり方が、自分の目指すデザインと非常に一致したからです。 オリバーが目指す、人の生活に機能的に寄り添う空間づくりは、私の目標である美しい見た目かつ機能的なデザイン提案と非常に近いと考えたためです。
男性・総合デザイン職(デザイン工学部)
-
空間デザインだけでなく、家具までデザインできることと、インターンや選考を通して出会った社員の方々の生き生きと楽しそうに働いている姿が印象に強く残っていたことです。
女性・総合デザイン職(建築学部)
-
オリバーが製作する家具と空間づくりに「温かみ」を感じたことが決め手です。私はオフィス見学やインターンシップの際、様々なオリジナル家具を拝見しました。例えば、介護施設の椅子には高齢者が立ち上がりやすいよう肘の形状が工夫されていたり、背もたれの角度が身体状況に合わせて設計されているということを知り、安心感やホスピタリティを提供したいという姿勢が、温かさを感じるデザインに現れていると実感しました。これらの体験から、温もりのあるオリバーのインテリアを通して、人々が心地よいと感じる空間をデザインしていきたいという気持ちが強くなりました。
女性・総合デザイン職(工学部)
-
入社の決め手は「人」でした。 就職活動を通して最終的にいくつかの企業とご縁ができ、かなり悩む時がありました。ただその際に、複数回にわたり様々な社員の方達とお話する機会を設けてくださったり、人事の方も親身に相談に乗って下さったりと本当にオリバーで働く方々の人の良さや優しさを感じました。そして、私もそんなオリバーで働きたいという想いが一層強まりました。
男性・総合職(商学部)
-
心理的な豊かさをもたらす空間づくりが実現できる事業内容であることと、就職活動中に出逢った社員の方々が温かく、真摯に向き合ってくださったため、このような方々と一緒に働きたいと思ったことが決め手です。
女性・総合職(総合心理学部)
-
-
03
社員の印象や会社の雰囲気について
-
-
年齢関係なく意見を発言できる環境にあると感じました。
男性・総合職(総合政策学部)
-
ひと同士の繋がりを大切にしていると感じます。また、就活生だった私に対して、遠慮なく会社に対する疑問や不安を解消できるようなイベントや配慮をしてくださったことが嬉しかったです。
女性・総合デザイン職(建築学部)
-
とても明るく、お話をしやすいという印象でした。みなさん笑顔で、親しみやすい雰囲気で話しかけていただきました。
女性・総合職(国際総合科学部)
-
社員や会社の雰囲気としては、誠実・真剣な取り組みや態度の中に、ほんの少しの遊び心があるような印象を受けました。
男性・総合職(経営学部)
-
インターンシップから、社員の方々との交流、面接まで一貫して人の温かさを感じました。特に印象的だったのは、最終面接の前に人事の方と総合デザイン職の部長から、「自信を持って面接出来れば大丈夫。」と笑顔で言っていただいたことです。このお言葉のおかげで、リラックスして最終面接に臨むことができました。
男性・総合デザイン職(建築学部)
-
-
04
就職活動で得たものやもっとやっておけばよかったと思うこと
-
-
面接における質問事項への対策をもっと綿密にやるべきだと思いました。
女性・総合デザイン職(理工学部)
-
自分と向き合う時間が増え、それと同時に人の話を聞く意義を再確認しました。後悔はありません。
男性・総合職(文学部)
-
自分の考えをより鮮明に文字に起こす能力が身につきました。また、面接では簡潔に意見をまとめなければいけないため、要点を踏まえて論理的に話す能力が身につきました。一方、自己分析やポートフォリオ制作などの動き出しが遅く、就職活動後半が非常に忙しくなってしまったため、現実から逃げずにもっと早く活動していればよかったと反省しています。
男性・総合デザイン職(デザイン工学部)
-
客観的な自分を知ることができました。そして、社会の厳しさを痛感し、周囲への感謝の気持ちが強くなりました。もっと早くからインターンシップに参加したり、OBOG訪問をしたり、企業や社会人の方と関わりを深く持てばよかったと思いました。
女性・総合職(文学部)
-
就活で得たものは、諦めない気持ちです。良い結果、悪い結果をいただくことがたくさんありますが、どちらも自分の成長に繋がると切り替えて、第一志望に向かって諦めなかったからです。こうしておけばよかったと思うことは、より実践的な面接練習をして、本番少しでも緊張しないようにしたかったです。
女性・総合職(国際英語学部)
-
-
05
企業選びの軸(どのようにして企業を絞っていったか)
-
-
できるだけ説明会に参加し、ピンと来なかった理由や興味が湧く理由を書き出していくようにしました。
女性・総合職(外国語学部)
-
自分の興味があることを仕事にできるかどうかです。私は給料や福利厚生等よりも、自分のやりたいことができるかどうかを重視していました。
女性・総合職(国際総合科学部)
-
私は内装のデザインをしている会社で、依頼主に対してどれだけ寄り添ってデザインすることができるかを、企業選びの軸としました。その結果、家具の一つ一つから考えることができ、依頼主に寄り添うことができるオリバーに志望が固まりました。
男性・総合デザイン職(建築学部)
-
企業説明会でのファーストインプレッションを一番大切にしていました。
男性・総合職(理工学部)
-
10年後働いている自分を想像して、自身が携わる事業内容や業務に注目しました。
女性・総合デザイン職(デザイン学部)
-
-
06
面接の際、心がけていたことや工夫したこと
-
-
オンライン面接がほとんどだったので、明るさ、背景、高さなど意識してました。また、緊張して詰まったりすることは絶対あると思うので、自分の伝えたい気持ちを素直に伝えたり、正直に話すことを心がけました。
男性・総合職(システム理工学部)
-
相手がわかりやすいように話すことと、分からない質問や理解できないことは必ず質問し返すことの2点です。面接担当者が聞いていて分かりやすい内容や時間で話すこと、そして質問が理解できないときは無理に答えず、もう一度聞き返すことを意識していました。
男性・総合職(言語コミュニケーション研究科)
-
面接の際、心がけていたことは、ゆっくり話すことと笑顔を忘れないことです。早く話そうとすればするほど、質問に対して間違った答えを言ってしまったり、アピールポイントが薄れて聞こえてしまいます。また、笑顔を忘れると人間性をアピールすることができなくなってしまいます。なので、たとえ噛んだり言葉が飛んでしまったとしても、ゆっくり話し、笑顔を忘れないことで立て直すことができるので、その二つを心がけておりました。
男性・総合デザイン職(建築学部)
-
台本を用意しない、ありのままの自分に自信を持つ、この二つを心がけていました。「面接」と固く思わずに、相手と対話することを意識して考えながら話していました。変に台本を用意すると緊張してしまったり、一方通行になってしまうからです。また、つい自分をよく見せようとしてしまいがちだったので、いつもの自分を知ってもらうことを意識していました。
女性・総合職(経営学部)
-
全ての選考に対して、同一のポートフォリオを提出したのではなく、企業の理念に合わせるなど、何度もブラッシュアップしました。また、オンラインでの面接が多かったため、相手に伝わるプレゼンテーションを用意するよう心がけました。
女性・総合デザイン職(工学部)
-
-
07
就職活動の準備として何から始めたか
-
-
ポートフォリオの制作からはじめました。ブラッシュアップもどんどん行わなくてはいけないので、ポートフォリオに始まりポートフォリオに終わるといった感じでした。
男性・総合デザイン職(デザイン工学部)
-
まずは自己分析から始めました。そしてそこから自分にはどんな仕事が向いているのか考え企業選びを始めました。
男性・総合職(商学部)
-
より多くの業界、企業の説明を聞き、自分が何をしたいのかを具体化させていきました。まずは業界や企業を知ることが大切です。
男性・総合職(言語コミュニケーション研究科)
-
マイナビ等の就活サイトに登録し、オンラインの合同説明会を視聴することと、参考書を買ってウェブテストの勉強をすることから始めました。
女性・総合職(教育学部)
-
先輩や、他校の友人、教授などから情報収集をすることから始めました。
女性・総合デザイン職(工学部)
-
-
08
後輩・就活生へのメッセージ
-
-
落ち込む時は絶対にあります。この会社じゃないといけないと思い込まずに、広い視野で就活に挑んでください。ですが、周りに流され過ぎずに、自分が譲れないものは譲らない方がいいです。
男性・総合職(総合政策学部)
-
難しい時期ですが、できるだけ会社に足を運ぶなど、社員の方と実際に会ってお話することが大切だと思います。
女性・総合職(法学部)
-
面接など緊張することが多いと思いますが、笑顔で自分らしく話すことが大切だと思います。自分らしさを出せるかどうかが会社を決めるポイントだと思います。自分に合う会社を見つけることは大変だと思いますが、諦めずに頑張ってください!
女性・総合デザイン職(建築都市工学部)
-
就活は「やらなくてはいけないこと」とマイナスに捉えがちですが、実際にやってみると自分のことや企業・社会全体のことなどの理解が深まり面白く思える瞬間が必ずあります。就活生のうちに経験できることを全て吸収するつもりで、楽しんで取り組んでみてください。
女性・総合デザイン職(芸術工学部)
-
面接は和やかな雰囲気で、面接官もきちんと話を聞いてくださるので、変に緊張せず自分の力を出し切ってください。
男性・総合職(法学部)
-
多くの会社を知り、自分に合うと思う会社を徹底的に調べ上げると、第一志望が見えてきます。その中でなぜ第一志望なのかを、事細かに説明できるようになれば、その熱意に面接官は必ず評価しますので、情報を常に取り入れるということを忘れないでください。また、自分にしかない強みを作り、それをより魅力的に伝えられるよう、面接練習は欠かさずに頑張ってください!
男性・総合デザイン職(建築学部)
-
「就活はご縁があるかどうかだから」と先輩達から教わり、実際に自分もそう思いました。自分の希望、企業の募集、世間の状況、様々なタイミングが重なっています。自分の好きな事を大切に、皆さんにいいご縁がありますように。
女性・総合デザイン職(デザイン学部)
-
-
09
内定者アンケート
-
-
大学時代最も力を入れたことは何ですか?
-
プレエントリー社数は何社ですか?
-
本エントリー社数は何社ですか?
-